石材店・石・建築石材『全国建築石材工業会』
 


汚れの種類とその原因
石材の汚れを防ぐには
石メンテナンス・TOP




(1)水と縁を切る
石材の汚れ防ル策には次の3つの方向 があるのではなかろうか。 
@ 水を石材に触れさせないようにする
A 水が作用しても石材に水が浸入しないようにする
B 施工時、モルタルの水分などにカルシウム、鉄、真鍮のイオンや木材のあくなどが溶け出さないようにする
@に対しては、石材の表面に、笠木などの水平部の塵壊を洗い流した水がかからないように、水切りの壁面からの出幅を大きくする。(30o以上はほしい)などの方法が採られる。あるいは、水平部分の勾配を、逆にして外壁に水が流れ落ちないようにする方法もある。これは内側に樋を設ける必要があって納まりが難しく、費用もかかるのであまり実用的ではないが、このような納まりで効果をあげた事例は多い。しかし、雨水が外壁を流れないようにすることは不可能であろう。汚れる部分を予測して、それがみっ ともないかたちにならないよう配慮することも必要である。これらは上に設計上の対策といえよう。

石材の裏面に水が回らないようにすることも大切だ。裏に回る水は、雨水ばかりでなく地下水であったり池の水、植栽の水、コンクリートの余剰水などであることが多い。階段などの場合、上部にかかった水が石材の裏面に回り、下方の踊り場や段に浸み出して濡れ色やエフロレッセンスになることもある。

雨水に対しては庇を設ける、笠木・窓台などは防水性のよい金属にするとか、地下水、池、植栽などがあれば防水をして石材の周辺に水が来ないようにする、 屋外階段は石材の下に水抜きを設けて表面に出ないようにするなどの設計上の対策が考えられる。

また、施工時のコンクリート中の水も、石材を張り付けると水が裏から回るかたちになり、工期が短いときには問題となる。水が蒸発できるようにしておくのも有効である。

ところで『建築、工事標準仕様書・同解 説JASS9張り石工事』(社)(日本建築学全刊)では、石材の裏面処理について 次のように述べている。「裏面処理材が使用される目的は、主として濡れ色および白華の防止であり、湿式工法で採用される」。これは明らかにAの対策で、石材裏面に水が作用しても浸入を防ぐための手段といえる。

しかし、Aに対して、裏面処理以外の方法は一般に知られていないようである。Bの対策としては、下地に露出した鉄部には、アルカリに強い錆止めをすること、石材を取り付ける金物には鉄や真鎌 ではなくステンレス製のものを用いることなどが挙げられる。

白い大理石では裏込めモルタルの色が表面に出ることもあるので、白セメントと白い寒水砂をを用いるのが一般的である。木材や新聞紙を下地や裏込めモルタ ルのなかに入れないことも重要である。